Machape.blog

日本とも関わりの深いペルーでの日々の生活や料理など

パワーハラスメントとは? ❙ 我慢して体を壊してしまう前に

https://machape.hatenablog.com

Machape.blog

 ワハラを受けたことありますか…?私はパワハラを受け、会社を2月で退職しました。
インターネットなどのさまざまなメディアで、もはや見かけない日はない"パワハラ"という言葉。
近年、社会問題になっているパワハラですが、なかなか声を上げにくい「されるがまま」こともあり、潜在的な被害者はかなりの数がいるのではないかと思われます。
そこで今回は『パワハラ』を我慢して体を壊してしまう前に、知っておきたい基礎知識をご紹介したいと思います。

 

 

 

 パワハラ上司はどんな人?  

【自己中心型】
  • "オレについてこい主義"で、他人の言うことに耳を貸そうとしない。
  • 自分のやり方に自信をもっているのでそれを押しつける。
【 過干渉型】
  • 完璧主義で、手抜きを許さない。
  • 他人に厳しい、手取・足取り教えようとする。
  • 自らの成功体験を語りがちで、相手の置かれた状況を無視して、おせっかいをする。
  • 自分は面倒見がいいと思い込んでいて家族主義を振り回し、プライバシーにまで干渉する。
 【事なかれ主義型】
  • 上の意向を気にして自らの判断をしようとしない。
  • 失敗を恐れて、新しいことにチャレンジしようとしない。
  • 状況変化への適切な対応や突発的な危機管理ができない。
 【無責任型】
  • 部下に任せきりで、リーダーシップを発揮しない。
  • 仕事への不満や処遇上の不満を募らせている。
  • 部下などに責任を押しつけて責任回避ばかりする。

 

 パワハラ上司の特徴

・権力を利用した嫌がらせ(精神的・暴力的)

パワハラには大きく分けて5つのタイプがあるとされています。

以下の5つに当てはまらない場合もあります。
また、パワハラは頻度だけでなく悪質性も判断されます。
たとえ1度しか嫌がらせを受けていない場合でも、内容によってはパワハラと判断されます。

 

 ・身体的な攻撃型パワハラ

パワハラの中でも、"もっともわかりやすい"行為といえます。

殴る・蹴る・胸ぐらを掴む・物を投げつけるなど、いわゆる暴力を振るうことです。
また、このような行動によって部下や同僚を威嚇し、従わせようとする。

 

・精神的な攻撃型パワハラ

"\ひどい暴言など精神的な攻撃によって相手の心に苦痛を与える"行為といえます。

周囲の人の前で、上司から人格を否定する言葉を毎日のように大声で浴びせられる。
「長時間にわたり執拗に叱責する・雇用の不安を与える・仕事が終わるまで帰るな」

 

 ・人間関係切り離し型パワハラ

"相手が職場で孤立するように仕向けるような"行為のこと『陰湿ないじめ』です。

話しかけても無視をする、自分にだけ資料が配られない仲間はずれ。
「仕事を教えない・会社の連絡事項を教えない」

 

・過大・過小な要求型のパワハラ

"相手の能力を超えた仕事を無理に要求する"行為といえます。

終わりそうもない仕事を丸投げしたり、不要な業務まで押し付ける。
「必要な教育がないまま、無理なノルマを押し付ける」

"能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事"を命じる。

明日からこの業務から外れてもらう、経験や能力とかけ離れた程度の低い業務に当てる。
「コピーだけ取らせるだけや・掃除・雑用だけ・プロジェクトに参加させてくれない」

 

 ・ 個人侵害型パワハラ

 職場の人の"プライベート"に、度が過ぎることに干渉する行為です。

業務とは関係なくプライベートに立ち入る、休日や夜間に緊急度の低い仕事の連絡をする。
「スマートフォンを勝手に見る・越した監視をする・個人の信仰する宗教を批判する」

 

厚生労働省が運営している「あかるい職場応援団」によると、以下のように書いてあります。

 

パワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。

 

www.no-harassment.mhlw.go.jp

 

 パワハラは我慢していても解決しません...

それどころかエスカレートする可能性があります。
病院の診察を受けるなど『いつ、どのような行為を受けた』ということをメモやボイスレコーダーで記録することでいいので残しておきましょう。

一人で悩まず、まず同僚や上司に相談しましょう。
周りの協力を得ることで、パワハラを行う本人が自らの行為に気づく場合があります。
それらを元に、まずは人事部や本部などの社内の機関に相談と改善を求め、それでも改善がないようであれば外の機関に相談して下さい。

 

 パワハラに悩む方のための社外相談窓口

厚生労働省の「明るい職場応援団」に相談窓口がいくつも載っていますので参考にして下さい。

 

厚生労働省の「明るい職場応援団」

www.no-harassment.mhlw.go.

 

総合労働相談コーナーのご案内|厚生労働省

www.mhlw.go.jp

 

法務省:人権相談

www.moj.go.jp

 

ここでやってはいけないのが、暴力に暴力でやり返すということです。
頭にくることもあると思いますが、ぐっとこらえて後の正当な方法による反撃のために耐えるのです。
また、パワハラによる精神的苦痛は、うつ病にかかってしまうリスクを引き起こします。
上司などのパワハラにどうしても耐えられない場合は、新しい職場を見つけることも解決策の一つです。